
里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金
林野庁 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業
森林・林業を支える山村は過疎化、高齢化が進んでおり、これまで様々な資源の利用を通じて地域住民の生活を支えていた森林への関わりは年々希薄になっています。
従来は薪炭林として利用されていた里山林は、藪化の進行や竹の侵入等により、森林のもつ多面的機能の発揮が難しくなっているのが現状です。
林野庁では、このような森林を地域住民の手で整備することにより、森林の多面的機能の発揮と地域コミュニティの活性化を図ることを目的とし、平成25年度から交付金事業を実施しています。
森林所有者や地域住民、地域外関係者が協力し、森林の保全管理や森林資源の利活用など山村の活性化に対する取り組みを行う場合に、交付金により支援しています。
(公財)やまがた森林と緑の推進機構では、「やまがた森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会」として山形県における本事業の交付金交付、活動組織に対する支援や指導等を行っています。
活動事例






活動団体紹介
令和6年度活動団体
- 一般社団法人アップルランド(朝日町)
- 一般社団法人関山愛林公益会(東根市)
- 細野の山を愛する会(尾花沢市)
- 最上町山の会(最上町)
- 夢ある里山保存会(米沢市)
- 内原里山保全を楽しむ会(南陽市)
- 玉庭地区交流センター四方山館(川西町)
- 西根森づくりの会(長井市)
- 山口里山を楽しむ会(白鷹町)
- 飯豊町中津川の森人会(飯豊町)
- 森の仲間(鶴岡市)
これまでの活動団体(平成25年度~令和5年度)
申請を検討中の方(お問い合わせ)
山形県内で新たに申請を検討している方は、下記までご相談ください。
事業についての詳細説明やご質問にお答えいたします。
やまがた森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 多面的機能発揮対策 担当
(公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構内)
住所:山形県山形市大字長谷堂字馬場2265
電話:023-688-6633
FAX:023-688-6634
Eメール:gcenter@jan.ne.jp
令和6年度 安全研修会・活動報告会
本事業に関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。
日時:令和7年3月11日(火) 13時~15時45分
場所:山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」 4階中会議室
内容:①安全研修
東根市森林組合より講師をお迎えし、森林整備作業における事故防止についての研修を行います。
②活動報告
県内5つの活動組織が、3年間の活動の成果を発表します。
参加費:無料
申込〆切:3月4日(火)まで、上記担当窓口へお申込みください。
※終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
令和5年度 安全研修会・活動報告会
本事業に関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。
日時:令和6年3月11日(月) 13時15分~15時30分
場所:ホテルメトロポリタン山形 会議室「出羽」
内容:①安全研修
林業・木材製造業労働災害防止協会山形県支部より講師をお迎えし、
森林整備作業における事故防止についての研修を行います。
②活動報告
県内4つの活動組織が、3年間の活動の成果を発表します。
参加費:無料
申込〆切:2月26日(月)まで、上記担当窓口へお申込みください。
※終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
活動組織の方(申請書類等ダウンロード)
提出書類
提出のタイミング | 様式・記載例 |
---|---|
新規申請時 | ※担当者が代わられた場合も 速やかにご連絡ください |
採択申請時 |
・活動計画書(様式第11号) ※要領P.64-68 ・環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート(様式第14号) ※要領P.76 ・採択決定前着手届(様式第17号)
|
交付金申請時 |
|
変更申請時 |
|
実績報告時 |
・活動記録兼作業写真整理帳(様式第18号) ※要領P.84 ・作業写真整理帳(様式第18号 別添) ※要領P.85 ・モニタリング結果報告書(様式第19号) ※要領P.86 ・金銭出納簿(様式第21号) ※要領P.91 ・実施状況整理票(様式第20号 別紙1) ※要領P.88 ・効果チェックシート(様式第20号 別紙2) ※要領P.89-90 ・環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート(様式第14号) ※要領P.76 |
要綱・各種ガイドライン
〇林野庁要綱等
〇各種パンフレット・手引き・ガイドライン(林野庁作成)
林野庁森林山村多面的機能発揮対策について(林野庁作成) 写真の撮り方について(林野庁作成)交付金の効果の調査・確認方策(モニタリング調査)について(林野庁作成)